[Linux] ログイン画面のOS名表示など
ログイン画面にOS名などが表示されるが、これのカスタマイズ。
ログイン画面にOS名などが表示されるが、これのカスタマイズ。
CentOSのNautilusからWindows 7の共有フォルダにアクセスできない。
(Nautilusは、ファイル閲覧ツール。Windowsのエクスプローラのこと。)
先日、mknmzでエラーが出た件を書いたが、このとき、namazuを2度もインストールした。
で、諸々の事情により、今回、3度目のインストールをするはめに。。。
ということで、4度目、5度目に備えて、インストール手順のメモ。
CentOS 3.6 にnamazuをインストールした。
そして、mknmzでインデックスを作成しようとしたところ、'sh: line 1: no: command not found' というエラーが発生。
「1行目で、noコマンドがない」というエラー。
何んすか?
訳あってPostgreSQL 8.1のデータを7.3へ移行する必要が出た。
ただ、7.3はテスト機なので、適当にトライ&エラーで移行してみた。
端末画面で、lessコマンドで何かを表示したとき画面の途中で表示が切れたり、[Ctrl]+[L]で画面をクリアすると変な位置でカーソルが表示されたりすることがある。
TeraTermで、組込みLinuxにシリアルでつないだときとか。
Linuxサーバ機で、内蔵の500GB HDDが容量不足になり、
交換用に、Western Digitalの「WD20EARX」を購入した。
2TBで6,000円程度と、非常に安い。
このHDDは、AFT(Advanced Format Technology)とよばれる、
1セクタが4096バイトのHDDだそうだ。
Windows Vistaや7なら、そのまま利用できるが、
Windows XPやLinuxでは、書き込み速度が遅くなる問題があるとのこと。
計画停電のために自宅CentOSを頻繁にシャットダウンするようになった。
でも、このためだけにPC起動して、PuTTYで接続して、ってのが面倒。
で、iPadの登場。
awkの使い方メモ。
以前、自分で作成したメモから転載。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |