« Googleロゴ - 原始家族フリントストーン 50周年 | トップページ | Googleロゴ - ジョン レノン 生誕70周年 »

2010年10月 3日 (日)

「EYE-Reader THIN」残念

カッパドキアの「EYE-Reader THIN」が届いたので、使ってみた。

まず訂正。
内蔵ストレージが無いと書いたが、2GB付いている。

そして、使い勝手。
結論から言うと、「使えない」。
買ってはいけないとまでは言わないが、買わない方がよい。
特に自分のように自炊したPDFやマンガ画像を利用するのは無理。

もしかして、自分のは、何かの間違えで、
ベータ版のソフトが入っているのでは、と疑いたくなる。

PDF閲覧

でかいPDFファイルは、ムチャクチャ遅い。
たぶん、開発陣は、でかいPDFファイルでテストしてないぞ、
って感じの使い勝手の悪さ。

でかいサイズのPDFファイルを閲覧していて、
『ページ送り』を実行
→ しばらく経ってから画面が白くなる
→ またしばらく経って、次のページが表示される
って感じ。

なんて言うか、遅いなら遅いなりのUIがあると思うが、
全然考慮されてないので、非常にイライラする。

たとえば、読み込みに時間がかかっているなら、
それをユーザに示すべき。
iPhoneのように何かがクルクルまわったり、
Windowsのように砂時計が表示されたり。

しかも、「『ページ送り』を検出したよ」ってのを示すために、
『ページ送り』実行後、まず、砂時計を表示させる、ってな感じ。

実は、このことは、PDFビューアに限らず、全般的に言える。
ユーザの入力を検出しているのか、どうかが全然示されない。
だから、何度か同じ操作を繰り返し、しばらく経ってから反映され、
『なぁんだ、遅かっただけなのかぁ』って後から気づく。
Windowsの砂時計は、実は偉大なんだよなぁ。

画像ビューアのサムネール表示

画像ビューアで、画像ファイルのあるフォルダを開くと、
サムネールが横3 x 縦5 = 15個表示される。

メーカはこの機能を推してるようだが、いたって普通。
(低スペックマシンで、ここまでできたよ、って自己満足なのかもね。)

というか、普通以下のレベル。
サムネール画像は、縦横比が維持されない。
だから、縦長のマンガページは、横に引き伸ばされて表示される。
まぁ、これは、ご愛敬。

そもそも、画像ファイルのあるフォルダにたどり着くまで、
フォルダ階層をたどって、フォルダを移動するが、
このとき、フォルダアイコンもこのサムネール形式で表示される。

これが曲者。
フォルダ名のことが全然考慮されてないから、
長いフォルダ名は、先頭4, 5文字しか表示してくれない。
(そのクセ、省略を示す「...」の3文字はきっちり表示される。)

自分は、たくさんマンガ画像があるので、フォルダ名を
「作者名 - マンガタイトル」
って形式にしているが、この場合、作者名の一部しか表示されないので、
読みたいマンガを探すには、1つずつフォルダを開いて確認するしかない。

これで、まず、イライラ。

で、フォルダを開くと、サムネールが15個表示されるのだが、
15個のサムネールを表示し終えるまで、「戻る」が効かない。
だから、間違えたフォルダを開いて、戻りたいなぁって思っても、
なかなか戻れない。
(単純に、割り込み処理を入れる、じゃダメなのかなぁ)

これで、結構な、イライラ。

そして、面倒になって、マンガを探すのを諦める。。。

画像ビューア

イライラをこらえて、どうにか見たいマンガのフォルダを探し当てても、
まだ、難関は続く。

サムネールから画像を1つタッチすれば、それが画面いっぱいに表示される。
この画像ビューアは、まぁまぁいい感じ。

ページ送り/戻しは、サイドにあるボタンで、カチッっと押せば可能。
でも、ちょっと押しづらいし、カチカチうるさい。

これを回避するためだろう、ソフトウエア・ボタンが画面下部に表示できる。
表示方法は、画面にタッチ。

おぉこりゃ便利とソフトウエア・ボタンでページを送って、
そのページを読み終えたら、また、ソフトウエア・ボタンでページを送って、
としようと思ったら、ソフトウエア・ボタンが消えている。

どうやら、数秒たつと、消えちゃうみたい。
消えたら、また画面にタッチしてソフトウエア・ボタンを表示させ、
その後、ページ送りボタンをタッチすればよい、のだが、
この操作が結構イライラ。

また、「あなたの読む速度が遅いんだよ」って言われているようでもあり、
気分もよくない。(これは、冗談)

何か機能を間違えて考えてないか?
ソフトウエア・ボタンを使う人は、しばらくは使い続けるはずだから、
自動で消してどうする。

画面タッチで表示して、もう一度タッチで非表示でよくないか?

百歩譲って、多くの人は、現在の仕様がいいと思っているとする。
なら、せめて、オプションで「常にソフト・ボタンを表示する」ってのを付けてくれ!

充電

本体の電源は、ハードウエア的なSWで、on/offをする。
だけど、充電時は違うようだ。

充電用のケーブルを差し込むと、勝手に電源が入る。

しかも、電源SWをoffにしても、消せない。

普通じゃない。
イライラ。

また、充電用のコネクタは、完全には刺さらない。
穴の深さと、ピンの長さが合ってない。
付属してたので、専用ケーブルのはずなのに。。。

これも、イライラ。

充電完了がよくわからない。
充電ケーブルをつなぐと、電源が入って消せなくなる、
なんて変な仕様にしないで、
LEDの点灯が充電中、消灯すると充電完了、
でいいじゃん。携帯みたいに。

それとも、LED1個のコストが、結構かかるのかなぁ。

ハードウエアの問題?

ハードウエアの問題なのか、
センターボタン(iPhoneのホームボタンとそっくりなボタンが付いている)
の効きがメチャクチャ悪い。

ボタンの中央を押してはいけない。
ボタンの左上の方を押す。上ではダメで、左上方向。
しかも、カチッっとではなく、グッっと押し込むように。

でも、これで、毎回入力できているわけではないようだ。

このボタンの機能は、1つ前の画面に戻るボタンだが、
上の「砂時計が表示されない問題」もあって、
押せてるのか、押せてないのかが半信半疑。

センターボタンを押して、しばらく経って、
何も起こらなければ、押せてなかったんだぁ、ってなる。

だから、ハードウエア的にいまいちなのか、
処理が遅いだけなのかの判断がつかない。

最初は中国語

起動直後は中国語だった。
なんとなく、「設定」っぽい画面をタッチして、
ページ送ったりして、「Language」ってのを見つけて
事なきを得た。

android端末でも、あるらしいが、
取説に書いておいて欲しい。
(日本人なら漢字は大丈夫だろう、ってか?)

取説に何の記載も無いのに、いきなり中国語だったから、
自分のはベータ版か?って疑っちゃう。

せめて、ページ送りしなくていいように、
設定画面の最初のページに「Language」を配置するとか。

まとめ

充電ケーブルとかセンターボタンはハードウエア的な問題なので、
自分の端末では、解消しないだろうが、
その他のイライラは、ソフトウエアで解決できそうなことばかり。

プログラムをもっと最適化してスピードアップ、ってのも必要だろうが、
遅さを感じさせない、あるいは、遅くてもイライラさせないUIを
導入してくれればいいんだけどなぁ。

かなり値段は違うけど、iPadなら、イライラはないんだろうなぁ。
(なんか、iPadが無性に欲しくなった。)

関連記事:

« Googleロゴ - 原始家族フリントストーン 50周年 | トップページ | Googleロゴ - ジョン レノン 生誕70周年 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Amazonリンク

ダイビング写真(swf)

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    ブログ内を検索

リンク(いつもお世話さま)

  • ソニーストア
     iTunes Store(Japan)
    Just MyShop(ジャストシステム)
    ブックオフオンライン
無料ブログはココログ