« Google Chromeのローカルインストール | トップページ | HDDのプチフリ?が解消(といってもHDD交換で) »

2010年5月16日 (日)

VAIO typeSのHDD交換手順

VAIO typeS (VGN-SZ95)のHDDを交換した。
半年で2回。

こんなに頻繁に交換するとは思わなかったが、
次の交換のことも考えて、手順をメモ。

当然のことながら、PCを分解すると、メーカの保証外となる。
また、ここに示した手順による、いかなる事象にも、当方もメーカも責任を負わない。
つまり、すべて自己責任で。

Sz95hdd01

VAIOを裏返してバッテリーを外す。

そして、4箇所のねじをはずす。

Sz95hdd03

表に返して、液晶を開け、キーボードを外す。

キーボードは、爪で固定されている。

爪をマイナスドライバーなどで押さえつつ、キーボードを浮かす。
爪は写真でいうと、上側に引っ込む。

爪は、2箇所。[F1]と[F2]の間付近、[Insert]付近。

Sz95hdd04

キーボードを開いたところ。

キーボード手前を支点にして、開くが、まだケーブルが繋がっている(写真の緑のフラットケーブル)ので、注意。

Sz95hdd05

キーボードのケーブルを、コネクタから外す。

コネクタの両脇がロックになっているので、
写真の赤矢印の方向にロックを外す。

ロックを外すと、ケーブルはスルッと抜ける。

Sz95hdd06

パームレスト部分を外す。

まず、3箇所のねじを外す。

ケーブルが繋がっているので、まだ外してはいけない。

ただ、ケーブルを外しやすくするために、パームレストを手前にスライドさせる。

Sz95hdd08

パームレストからフラットケーブルが繋がっている。
FeliCaも含めて2本。
太いケーブルの下に、細いケーブルが重なるようにある。

まず太い方。
コネクタのロックを外す。上に開くタイプのロック。

ロックを外せば、ケーブルはスルッと抜ける。

Sz95hdd09

続いて細いケーブル。

特にロックはないので、引っ張って外す。

なお、元に戻すときには、このケーブルが非常に差し込みにくかった。
なので、外す前に、どこまで差し込めばよいかの目印を、マジックなどで付けておくとよいかも。

Sz95hdd10

パームレストを外したところ。

ようやくハードディスクが見えた。

Sz95hdd11

ハードディスクを外す。

まず、ねじ3箇所。

Sz95hdd12

続いて、コネクタ2つ。

実際にHDDと繋がっているのは、写真の右側の小さい方だけ。

でも、左側の大きい方も外しておくと、HDDを取り出しやすくなる。

Sz95hdd15

HDDを取り出したところ。

あとは、↓のように、コネクタを外して、ねじを外して、耐熱シート(?)を剥がして、分解完了。

Sz95hdd16 Sz95hdd19 Sz95hdd21

あとは、逆順で、組み立てればOK。

« Google Chromeのローカルインストール | トップページ | HDDのプチフリ?が解消(といってもHDD交換で) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Amazonリンク

ダイビング写真(swf)

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    ブログ内を検索

リンク(いつもお世話さま)

  • ソニーストア
     iTunes Store(Japan)
    Just MyShop(ジャストシステム)
    ブックオフオンライン
無料ブログはココログ