Windows 7 64ビット版をVAIO SZ95にインストール
Windows 7 を VAIO type S (SZ95)にインストールした。
せっかくなので、64ビット版をインストールしてみた。
インストールしたのは、Ultimate アップグレード。
SZ95は、Vista Ultimate付きのモデルだったので、これにした。
アップグレード版の場合、Vista Ultimateからは、
Win7 Ultimateへのアップグレードしかできないから。
(と、勘違いしていた。。。)
ただ、Vistaはきらいだったので、XPにダウングレードして使っていたので、
XPからだと、Win7アップグレード版は、どのエディションでもいいらしい。
だから、Win7 Professional アップグレード版でもよかったような。。。
でも、金額はほとんど変わらないし、いいかぁ。
5千円くらい違うと、とっても悔しいけど、630円の差ならね。
Ultimate アップグレード |
24,690円 (今日現在のアマゾン価格) |
Professional アップグレード |
24,030円 ( 〃 ) |
ちなみに「Professional アップグレード 発売記念優待版」は、24,700円。
優待版の方が高いって、どういうこと!?
さて、Windows 7のインストール。
インストール先は、先日購入した500GBのハードディスクの中の120GBのパーティション。
120GBも必要なのかとも思ったがいちお。
ドライブ | 容量 | 用途 |
---|---|---|
Cドライブ | 40GB | Win XP |
Dドライブ | 120GB | Win 7 |
Eドライブ | 残り | データ |
WinXPとのデュアルブートとした。
インストールは、非常にすんなりと済んでしまった。
ドライバもほとんど標準のものが使えているようだ。
メモリースティックやその他いくつかは「不明のデバイス」となるが
実用上たいした問題ではない。
ただちょっといやなのが、グラフィックボードのドライバがないこと。
SZ95は、2つのグラフィックボードを搭載していて、
スタミナモードとスピードモードで切り替えて利用できる。
このうち、スタミナモード(Intelチップセット内蔵のGPU)では
Win7標準のドライバで正しく動いているのだが、
スピードモード(NVIDIA GeForce 8400M GS)にて、
「標準VGAデバイス」として認識され、エクスペリエンスは最低の「1」。
つまり、高速グラフィックのはずが、超低速としてしか利用できないのだ。
そこで、NVIDIAのサイトから、8400Mの64ビット版ドライバを
ダウンロードして、インストーラにてインストールしたら、
「対応してないGPU」のようなメッセージでインストールできない!
NVIDIAのサイトをよく見てみると、ドライバのダウンロードページの
「製品サポートリスト」に次のような説明が、、、
...
4. Sony VAIOノートパソコン (これらのノートパソコンに関するドライバサポートは、OEMメーカーにご確認ください) 。
...
ということで、NVIDIAは、現状使えないことが判明した。
まぁ、スタミナモードが使えるので、とりあえず問題なし。
ちなみに、64ビットOSにしたので、メモリは4GBを認識してくれた。
WinXPのシステムのプロパティ … メモリは3GBまでしか認識していない
Win7のシステムのプロパティ … 搭載している最大の4GBまで認識している
関連記事:
- PCのHDD交換 (2009-11-07)
- ノートPC用内蔵ハードディスク購入 (2009-11-04)
- Windows 7購入 (2009-11-03)
外部リンク:
- Windows 7の各エディション - アマゾン
- NVIDIA GeForce 8Mシリーズの64ビット版ダウンロードページ - NVIDIA内
« PCのHDD交換 | トップページ | Googleロゴ - セサミストリート40周年 その4 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- モッピー(moppy)に登録したので広告(2013.10.12)
- VMware PlayerのBIOS画面表示(2012.12.10)
- ウイルスバスターのポップアップ広告を消す(2012.06.25)