USBメモリのフォーマット
以前、USBメモリからのシステム起動を試したとき、
起動できなかった。
これは、USBメモリがシステム起動に対応していないからだと
思い込んでいたが、実は違った。
Windowsによるフォーマットではなく、
専用のUSBメモリフォーマットツールを利用したところ、
システム起動できなかったUSBメモリから
起動できるようになった。
利用したフォーマットツールは2つ。
多くの場合、前者で充分なのだと思うが、
今回利用した1GB USBメモリでは、
うまくシステム起動できず、後者でフォーマットしたところ
システム起動に成功した。
また、古い128MBのUSBメモリでも試したのだが、
このUSBメモリをWindowsに挿すと、
ハードディスクと同じ「ローカルディスク」として認識されてしまうため、
前者のフォーマットツールでは、フォーマットできない。
(リムーバブルメディアしか、フォーマット対象として選択できない。)
この場合も、後者のツールを利用することで、
めでたくシステム起動に対応するフォーマットが行えた。
参考:
- USBブート推進協議会 - PCをちょっと違った視点で考えるサイト内
- Windows-based Format Utility for HP Drive Key or DiskOnKey USB Device (インストーラへの直リンク) - Hewlett-Packard(HP)社サイト内
- PeToUSB - GoCoding.Com内
関連ページ:
« BINDのリッスンアドレス指定 | トップページ | CentOS5で自前yumリポジトリ構築 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- モッピー(moppy)に登録したので広告(2013.10.12)
- VMware PlayerのBIOS画面表示(2012.12.10)
- ウイルスバスターのポップアップ広告を消す(2012.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント