« Amazonおまかせリンク | トップページ | VMware Playerの使い方 »

2008年11月23日 (日)

VMware Playerで自宅サーバ?

今年の夏に、自宅のLinuxマシンが壊れた。バックアップを怠ったため、DBデータが一部消失した。

関連ページ:
自宅Linuxサーバが止まった (2008-07-28)

これがきっかけで、考え始めたのだが、VMwareによる仮想マシンでLinuxを動かせば、バックアップと復元が楽だろうなぁ、と。

もちろん不定期に更新されるデータベースのデータは、定期的にバックアップを取る必要があるが、PCが壊れた際、同じ環境に戻すまでに、結構手間がかかる。

関連ページ:

この手間をなくすために、VMwareがいいんじゃないかと。。。

つまり、環境構築の済んだ状態で、仮想ディスクをバックアップしておけば、戻すのも簡単かなぁ、と思ったわけ。

だったら、「Acronis True Image」などを使って、物理ディスクのイメージを作成しておけば、まっさらなHDDでも、簡単に復元できるだろう、って意見もある。

でも、仮想マシンのいいところは、同じ仮想ディスクを、別のマシンや、別のOSへ持って行っても動いちゃう点。
つまり、マシンが古くなったから、最新機種へ更新したとしても、そこにVMwareをインストールするだけで、仮想マシンに手を加えることなく、仮想マシンがそのまま動作する。

とっても楽な気がする。
ってことで、無料版のVMware Playerを試してみよう。

« Amazonおまかせリンク | トップページ | VMware Playerの使い方 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Linux」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VMware Playerで自宅サーバ?:

« Amazonおまかせリンク | トップページ | VMware Playerの使い方 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Amazonリンク

ダイビング写真(swf)

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    ブログ内を検索

リンク(いつもお世話さま)

  • ソニーストア
     iTunes Store(Japan)
    Just MyShop(ジャストシステム)
    ブックオフオンライン
無料ブログはココログ