« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

サイドバーに自前の写真を10秒で切り替えて表示するJavaScript

昨日に引き続き、サイドバーのネタ。

写真を10秒で切り替えて表示するように変更。

<script type="text/javascript">
<!--
vstart=1;
vend=9;
vrank=2;
vform="%num%.jpg";
vpath="/photos/slide/";
vinterval=10000;
//----------
function initflag(){
  for(i=0;i<vmax;i++)vflagarr[i]=0;
}
function getcount(){
  var count=0;
  for(i=0;i<vmax;i++)count+=vflagarr[i];
  return count;
}
function getrand(){
  if(getcount()>=vmax)initflag();
  while(1){
    vrand=Math.floor(Math.random()*vmax);
    if(vflagarr[vrand]==0)break;
  }
  vflagarr[vrand]=1;
  return vrand;
}
function initvar(){
  var vzero="";
  vfilearr=new Array(); vflagarr=new Array();
  vmax=vend-vstart+1;
  for(i=0;i<vrank;i++)vzero+="0";
  for(i=0;i<vmax;i++){
    vtmp=vzero+(i+vstart);
    vtmp=vtmp.substring(vtmp.length-vrank,vtmp.length);
    vfilearr[i]=vpath+vform.replace('%num%',vtmp);
  }
  initflag();
}
function dispimg(){
  vrand=getrand();
  document.write('<img src="'+vfilearr[vrand]+'" alt="slide'+vrand+'" name="slideimg">');
  timerid=setTimeout("changeimg()",vinterval);
}
function changeimg(){
  vrand=getrand();
  document.slideimg.src=vfilearr[vrand];
  timerid=setTimeout("changeimg()",vinterval);
}
var timerid, vmax, vfilearr, vflagarr;
initvar();
dispimg();
//-->
</script>

関連ページ:
サイドバーに自前の写真をランダムに表示するJavaScript (2008-11-29)

2008年11月29日 (土)

サイドバーに自前の写真をランダムに表示するJavaScript

サイドバーに、ランダムに写真を表示するJavaScriptを設置した。
ページ読み込みのたびに、切り替わるようにした。

このくらいなら簡単にできてしまう。
サイドバーっておもしろい。

スクリプトは、以下。

<script type="text/javascript">
<!--
vstart=1;
vend=9;
vrank=2;
vform="%num%.jpg";
vpath="/photos/slide/";
//----------
vzero="";
for(i=0;i<vrank;i++)vzero+="0";
vmax=vend-vstart+1;
vrand=Math.floor(Math.random()*vmax);
vtmp=vzero+(vrand+vstart);
vtmp=vtmp.substring(vtmp.length-vrank,vtmp.length);
vfile=vform.replace('%num%',vtmp);
document.write('<img src="'+vpath+vfile+'" alt="slide'+vrand+'">');
//-->
</script>

2008年11月28日 (金)

サクラエディタでまとめてインデント

テキストエディタは、Emacs系をよく利用する。

しかし、vi程ではないにしろ、使い方が少々特殊なので、
他人には、「サクラエディタ」をよく勧める。

また、ときには自分でも利用する。
Windowsのユーザインターフェースなので、使いやすいし、
UTF-8とかEUC-JPとか、CR+LFとかLFのみとか、簡単に変換できたり、
正規表現で検索や置換が行えたりするからだ。

そして、いつだったか気がついたのだが、
複数行をまとめてインデントする機能が便利だ。

インデントしたい行をマウスで選択し、
スペースを入力すると、選択された行すべての先頭に
スペースが挿入される。

  1. たとえば、5行を選択して、
    Sakura_indent01
  2. スペースバーを4回押せば、選択された行の先頭に、4個のスペースが挿入される。
    Sakura_indent02

参考:
サクラエディタ(http://sakura-editor.sourceforge.net/)

2008年11月27日 (木)

Windows XPをセーフモードで起動する

ハードディスク整理のため、Windows XPをセーフモードで起動する必要がでた。

通常、セーフモードで起動させるには、システム起動時、Windowsのロゴが表示される前に、[F8]キーを押すのだが、これが、なかなかうまくいかない。というか、ちょっと苦手だ。BIOS関連の画面が、結構長く表示されて、ちょっと、よそ見をしていると、間に合わなかったりする。

で、他の方法はないかと調べてみたら、BIOS画面の終了を待ちきれない自分にぴったりの方法があった。それは、通常モードで起動中に設定して、次の再起動時にセーフモードで起動させる方法。

  1. 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」
  2. msconfig」と入力し、「OK」ボタン。
    Safemode01_2
  3. 「BOOT.INI」タブを開き、「/SAFEBOOT」をチェックして、「OK」ボタン。
    Safemode02_2
  4. 再起動を促すダイアログが表示されるので、今すぐ再起動するなら「再起動」ボタンを、あとで再起動するなら「再起動しないで終了する」ボタンをクリックする。
    Safemode03
  5. 再起動すると、セーフモードで起動される。

これを設定し、再起動すれば、何もせずにセーフモードで起動する。とっても便利。ただし、この設定は継続されるので、次の再起動でも、またセーフモードで起動する。したがって、忘れずに元に戻すこと。

あるいは、「msconfig」を起動し、「全般」タブ(最初に開かれているタブ)の「通常スタートアップ」を選択すると、元の状態で起動できるようになる。

Safemode04

2008年11月26日 (水)

Googleでサイト内検索

Googleの検索ボックスを追加してみた。

試しにいくつかのキーワードで検索してみたが、
まぁ、そこそこ表示されるキーワードもある。

少しは便利になるかな?

追加したコードは、概ね次のとおり。

<!-- SiteSearch Google -->
<form method=get action="http://www.google.co.jp/search">
<table bgcolor="#FFFFFF" cellpadding="0" cellspacing="0" width="100%">
<tr><td nowrap align="center">
  <a href="http://www.google.co.jp/">
  <img src="http://www.google.co.jp/intl/ja/logos/Logo_25wht.gif" border="0" alt="Google" align="absmiddle">
  </a>
</td></tr>
<tr><td nowrap align="center">
  <input type=text name=q size=22 maxlength=255 value="">
</td></tr>
<tr><td nowrap align="center">
  <input type=submit name=btnG value="Google 検索">
</td></tr>
<tr><td nowrap align="center">
  <input type=radio name=sitesearch value="">WWW を検索<br />
  <input type=radio name=sitesearch value="http://okazu.air-nifty.com/" checked>ブログ内を検索
  <input type=hidden name=domains value="http://okazu.air-nifty.com/">
  <input type=hidden name=ie value=UTF-8>
  <input type=hidden name=oe value=UTF-8><input type=hidden name=hl value="ja">
</td></tr>
</table>
</form>
<!-- SiteSearch Google -->

参考:
リンク、検索機能を追加(http://www.google.co.jp/intl/ja/searchcode.html) - Google内

VMware Playerのスナップショット管理ツール「NMH」

2009-11-18 追記

NMH」ではなく、「NHM」の間違えです。

無料版のVMware Playerには、スナップショット機能がない。

ちなみに、VMwareでのスナップショット機能とは、ある時点の仮想ディスクの状態を保存しておき、いつでもその時点に戻れる機能。(ちょっと違うか?)

で、VMware Playerでも利用できる、簡易スナップショット管理ツールがeueeさんが開発している「NMH」だ。まだ、開発途中とのことだが、すごく便利なツール。

なぜ“簡易”スナップショットかというと、仮想マシンの停止状態(VMware Playerを起動していない状態)でしかスナップショットがとれないから?
でも、このツールがあるのと、ないのとでは、雲泥の差。一旦使い始めたら、なくてはならないツールとなる。

よく例に出されるのが、無印Windows XPの仮想マシンを作っておいて、それを元に、子供の仮想マシンとしてSP1適用XPを作ったり、SP2、SP3のそれぞれのXPを作ったり。
さらに、これらを元にして、孫の仮想マシンを作成し、あるアプリケーションの動作確認を行ったり。
で、アプリのテストが終わったら、末端の(孫の)仮想マシンは消しちゃえばいいし、あるいは、孫の兄弟を作って、別のアプリのテストをしたり、もうすごく便利。

参考:
eueeのおうち(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/)

関連ページ:
VMware Playerの使い方 (2008-11-24)
VMware Playerで自宅サーバ? (2008-11-23)

2008年11月25日 (火)

iPod touchのファームウエア 2.2 配布開始

iPhone/iPod touchの新しいファームウエア2.2が配布開始されたそうだ。
iPhone向けのアップデートといった感じだが、iPod touchも利用可能。
ただし、絵文字やGoogleのストリートビューは利用できないらしい。

ところで、近頃、AppStoreのアプリが動かないものがある。
ファームウエアが古いからだ(現在2.0.2)。

最新にアップデートしようかなぁ。。。

Googleカレンダーと同期できる「NemusSync」は動くのだろうか?

あるいは、jailbreakはやめて、AppStoreのアプリに乗り換えるか。
たとえば「さいすけ」とか。無料版が出たようだし。

参考:
iPhone 2.2アップデート開始──絵文字やGoogleストリートビューなどに対応 - IT media

関連ページ:
FW2.0.2のJailBreak + NemusSync (2008-09-07)

2008年11月24日 (月)

VMware Playerの使い方

今回は大作。VMware Playerの使い方のメモ。

VMwareとは

VMwareは、WindowsやLinux上で、仮想マシンをエミュレートして、別のOSを動作させられるツール。WindowsやLinux上で、別のマシンが動いて、そこには、別のOSがインストールできて、どちらも独立したOSとして動かせるってこと。

VMwareを動かしている元のOSの方を「ホストOS」、VMwareを利用して仮想マシン上にインストールしたOSの方を「ゲストOS」と呼ぶ。

VMwareには、様々な製品があるが、デスクトップ向けとして「VMware Workstation」がある。昔から仮想マシン製品としてあって、以前仕事でWindows上でLinuxをインストールして使っていた。バージョン3~4の頃。今は、バージョン6.5が出ている。

VMware Workstationは、有料の商品だが、数年前、無料の「VMware Player」が公開された。VMware Workstationで作成した仮想マシンを、実行できるだけのツール(だから、Player)。

VMware Playerが利用する仮想マシンは、仮想マシンの設定ファイル「VMXファイル」と仮想マシンのディスクイメージ「VMDKファイル」から構成される。VMXファイルには、どの仮想ディスク(VMDKファイル)を使うかとか、CDドライブはホストマシンのを使うとか、ネットワーク機能はどうするかとか、が記述されたファイル。

したがって、VMXファイルの記述ができて、VMDKファイルが作成できれば、VMware Playerを利用して、すべて無料で、好きなように仮想マシンを作って、使うことができる。

VMware Playerを利用するのに必要なもの

インストール(Windowsへインストールしたときのメモ)

  1. VMware Playerのインストール
    普通にインストールすればよい。Windowsなら、ダウンロードしたEXEファイルをダブルクリックすればウィザードが起動して、簡単にインストールできる。
  2. 設定ファイル(VMXファイル)作成ツールのインストール
    VMX Builderの場合、CoreFilesを先にインストールする。CoreFilesはVB6ランタイムらしいので、自分はVectorからダウンロードしたものを利用した。
  3. 仮想ディスク(VMDKファイル)作成ツールのインストール
    VMX Builderを利用した。

使い方

大まかな流れは次のとおり。

  1. VMX Builderで、VMXファイル記述
    ・VMXファイル作成
    ・VMXファイルで、どの仮想ディスクを使うかを指定するが、この際、仮想ディスクを作成
    ・VMXファイルに、仮想デバイス(ネットワークアダプタとか、CD/DVDドライブとか)を追加
  2. VMX Builderで、VMXファイルを保存
  3. VMware Playerを起動し、VMXファイルを読み込む
    (VMX Builderにて、編集中のVMXファイルを指定して、VMware Playerを起動することもできる)

以下、具体的な手順。

  1. VMX Builderを起動
  2. VMXファイルを新規作成
    1. 「Create New Virtual Machine」をクリック。
      01
    2. 仮想マシンを保存するフォルダを指定して、「OK」クリック。
      02
    3. 作成する仮想マシンの名前を適当に入力し、「OK」をクリック。
      03
      → VMXファイルが作成される。
  3. 基本的な設定を行う。
    仮想マシン名(Virtual Machine Name)、VMXファイル名(Virtual Machine Configuration File)、仮想マシンのOSタイプ(Guest OS)などを適切に入力する。
    05
  4. 仮想マシンの仮想的なハードウエアの設定を行う。
    まずは、仮想マシンに割り当てるメモリを設定する。
    1. 「Hardware」タブを開く。
    2. 「Memory」項目をクリックし、適切な値を入力する。
      06
  5. 続いて、仮想マシンが利用するハードディスクを、仮想ディスクとして追加し、作成する。
    1. 「Add」をクリック。
      07
    2. 「Hard Disk」を選択し、「OK」をクリック。
      08
      → ハードディスクが追加される。
    3. 上で追加したハードディスクに、仮想ディスクファイル(VMDKファイル)を関連づける。
      既存VMDKファイルも指定できるし、新規にVMDKファイルを作成し、それを関連づけることもできる。
      今回はVMDKファイルを新規に作成する。このため、「Disk File」内の「Create New」をクリックする。
      10
    4. 「Disk Size」に適切なディスク容量を入力し、「OK」をクリックする。
      (これは仮想ディスクの最大容量であり、最初からこのサイズのファイルが作成されるわけではない。このため、大きめのサイズで作成しておくとよい。)
      11
    5. 作成した仮想ディスクの概要が表示されるので、「OK」をクリックする。
      12
  6. 次は、仮想CD/DVDドライブを追加する。
    「Add」をクリックし、「DVD/CD-ROM Drive」を選択して、「OK」をクリックする。
    14
  7. さらに、仮想ネットワークアダプタを追加する。
    「Add」をクリックし、「Network Adapter」を選択して、「OK」をクリックする。
    16
  8. VMXファイルを保存する。
    ツールバーのフロッピーアイコンをクリックする。
    18
  9. 保存したVMXファイルの内容が表示される。「OK」をクリックする。
    19
  10. 以上で、VMXファイルとVMDKファイルの作成が完了。
    あとは、VMware Playerを起動し、作成したVMXファイルを読み込ませる。
    VMX Builderから起動するには、ツールバーの再生アイコンをクリックする。
    20

以上。
ただし、単純にVMware Playerで、作成したVMXファイル(およびVMDKファイル)を読み込ませても、まっさらなHDDが接続されたPCと同じなので、WindowsやLinuxが起動するわけではない。

ということで、次に行うのは、仮想マシンへのOSのインストールとなる。
たとえば、インストール用CDやDVDがあれば、それを実際のCD/DVDドライブへ挿入してから、仮想マシンを起動すれば、仮想マシンへのOSインストールが開始される。

以下は、CentOS 5.2のインストールDVDを挿入して、仮想マシンを立ち上げたときの画面。
スキンが独特だが、1つのウインドウの中に、CentOSのインストーラが起動しているのがわかる。

41

関連ページ:
VMware Playerで自宅サーバ? (2008-11-23)

2008年11月23日 (日)

VMware Playerで自宅サーバ?

今年の夏に、自宅のLinuxマシンが壊れた。バックアップを怠ったため、DBデータが一部消失した。

関連ページ:
自宅Linuxサーバが止まった (2008-07-28)

これがきっかけで、考え始めたのだが、VMwareによる仮想マシンでLinuxを動かせば、バックアップと復元が楽だろうなぁ、と。

もちろん不定期に更新されるデータベースのデータは、定期的にバックアップを取る必要があるが、PCが壊れた際、同じ環境に戻すまでに、結構手間がかかる。

関連ページ:

この手間をなくすために、VMwareがいいんじゃないかと。。。

つまり、環境構築の済んだ状態で、仮想ディスクをバックアップしておけば、戻すのも簡単かなぁ、と思ったわけ。

だったら、「Acronis True Image」などを使って、物理ディスクのイメージを作成しておけば、まっさらなHDDでも、簡単に復元できるだろう、って意見もある。

でも、仮想マシンのいいところは、同じ仮想ディスクを、別のマシンや、別のOSへ持って行っても動いちゃう点。
つまり、マシンが古くなったから、最新機種へ更新したとしても、そこにVMwareをインストールするだけで、仮想マシンに手を加えることなく、仮想マシンがそのまま動作する。

とっても楽な気がする。
ってことで、無料版のVMware Playerを試してみよう。

Amazonおまかせリンク

Amazonによると、
「Amazonおまかせリンク(R)は、
常にあなたのWebサイトの内容に沿った商品を
自動的に選択して表示します。」
だそうだ。

ということで、試しにサイドバーに表示してみた。
さて、どんな商品が表示されるのか、楽しみだ。

Wiiバランスボードでスキー

今更ながら、「Wiiフィット(「バランスWiiボード」同梱)」を注文してしまった。

というのも、CMで放送されている
ファミリースキー ワールドスキー&スノーボード
がやりたくなったからだ。

CM見てると、めちゃくちゃ楽しそうにみえる。
すごいよねぇ、CMって。

2008年11月22日 (土)

CentOSのインストーラ起動時に「ide=nodma」

古いPCに、CentOS 5.2をインストールしようと思い、インストールCDから起動させた。

いつもなら、CDのエラーチェックをする画面(↓)があらわれる。

Normal_cdfound_s

しかし、背景の青はいつも通りにも関わらず、「CD Found」のダイアログが表示されない。

「古いPCだから、遅いのかなぁ」と思い、数分待ってみても変化なし。

仕方がないので、再起動させ、「boot:」プロンプトで、「linux noprobe」として
ハードウエアの検出を無効にして起動させてみると、、、

ん? 「running /sbin/loader」が表示され、止まっている(↓)。

Stop_sbinloader_zoom

しばらく待ってみるが、変化なし。

で、「CentOS "/sbin/loader"」でググってみると、
IDEデバイスがDMAモードに対応していないときに、
この症状になるらしい。

正しく動作させるには、インストーラ起動時に
「ide=nodma」オプションを付けるといいとのこと。

ということで、「boot:」プロンプトにて、次のように指定して起動し、無事解決。

boot: linux ide=nodma

めでたし、めでたし。

コード巻き取りホルダー

イヤフォンは、手軽に持ち運べてよいのだが、
ときどきコードが絡まってウザいことがある。

で、オーディオテクニカの「コード巻取りホルダー AT-CW3」を買ってみた。

たぶん、これ、音楽を聴くときに使うグッズだと思う。
コードの余分な長さの部分を、これに、ぐるぐる巻き付けて、
ちょうどよい長さに調節する。

でも、コードを仕舞っておくときにも使える。
仕舞うときに、コードをぐちゃぐちゃ、とはせず、
たばねて、パチンと止めておく。

これで、仕舞っている最中も、取り出して使うときにも、
絡まることなく、すごく便利。

Makitori

いい買い物をした。

2008年11月21日 (金)

Googleのロゴ - 「ルネ・マグリット」って誰だ?

今日のGoogleロゴは「ルネ・マグリット生誕110周年」だった。
ルネ・マグリットって誰だ?

Magritte_ie7_s

ウィキペディアによると「ベルギーのシュルレアリスムの画家」だそうだ。
有名なのだろうが、無知なので、自分は全く知らない。

参考ページ:
ルネ・マグリット - ウィキペディア

関連ページ:
Googleのロゴ (2008-11-01)

2008年11月20日 (木)

気になる商品 - ノイズキャンセリング・ヘッドフォンの続きの続き

さらに、iPod専用のノイズキャンセリング・ヘッドフォンも出るそうだ。
マクセルの「HP-NC20.IP」。

iPodのDockコネクタ接続で、電源はiPodから直接とるため、
電池ボックスなどは存在しない。

IT mediaの記事によると、
「バッテリー駆動時間は半分から3分の2程度になる」
とのことだが、ケーブルの途中に余分なものがないのは、いいかもしれない。

参考:

関連ページ:

2008年11月19日 (水)

WinXP SP3の「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」

先日Windows XPをSP3にしたが、
共有フォルダからファイルをコピーする際に
変なダイアログが表示されるようになった。

「このゾーンからファイルを移動したり、コピーできるようにしますか?」だって。
Sp3dialog

IE7も同時にインストールしたから、どっちの影響かわからない。

調べてみると、共有フォルダをサイト登録するといいらしい。
やってみたら、ダイアログはでなくなった。

手順が面倒なので、以下にメモ。

  1. IE起動。
  2. 「ツール」→「インターネットオプション」
    Sp3dialog01
  3. 「セキュリティ」タブを開き、
    「ローカルインターネット」を選択後、
    「サイト」ボタンをクリック。
    Sp3dialog02
  4. 「詳細」ボタンクリック。
    Sp3dialog03
  5. 「このWebサイトをゾーンに追加する」欄に、
    追加するサイトを入力し、「追加」ボタン。
    入力するのは「\\サーバ名」とか「file://サーバ名」。
    Sp3dialog04
  6. あとは、「閉じる」ボタン →「OK」ボタン →「OK」ボタンで、
    ダイアログをすべて閉じる。

関連ページ:
Windows XP SP3を適用 (2008-11-15)

2008年11月18日 (火)

佐藤琢磨がトロロッソで走ったねぇ

佐藤琢磨が、バルセロナの合同テストに、トロロッソで走ったねぇ。
しかもトップタイムだって。

そりゃ、テストだから全車が異なる目的で走ってるだろうけど、
でも、トップってのは、ちょっと嬉しいね。

ホンダの後押しでなく、実力で来期のシートがとれるかな?

ところで、来年のフロントウイングってあんななの?
真っ平らで、全然かっこよくない。随分昔にもどった感じ。

2008年11月17日 (月)

気になる商品 - ノイズキャンセリング・ヘッドフォンの続き

昨日の続きで、オーバーヘッドタイプも検討してみた。

で、ソニーのMDR-NC60オーディオテクニカのATH-ANC7に絞ってみた。
やっぱり同じメーカになるかぁ?

値段が手頃で、性能もそこそこ、ってとこか。

やっぱり、参考にしたのは、日経トレンディネット

参考:
轟音の地下鉄でノイズキャンセリングヘッドホン10製品をテスト! 通勤に使えるのはどれ? - 日経トレンディネット

オーディオテクニカのATH-ANC7 ソニーのMDR-NC60
NCの効きはBOSEなみ。
耳に圧迫感あり。
音はクリア。
屋外で風切り音あり。
NCはまあまあ。
圧迫感あまりない。
ATH-ANC7と同程度の音質。
屋外で風切り音気にならない。

関連ページ:
気になる商品 - ノイズキャンセリング・ヘッドフォン (2008-11-16)

2008年11月16日 (日)

気になる商品 - ノイズキャンセリング・ヘッドフォン

近頃BOSEのノイズキャンセリング・ヘッドフォンのCMをよく目にする。

なので、調べてみたら、高っけー。
QuietComfort3 ノイズキャンセリングヘッドホンは、4万以上(5万弱)する。

でも、評判はすこぶるいいらしい。

他のメーカーは、と調べてみると、
有名どころは販売してるんだねぇ。
ソニー、オーディオテクニカ、パナソニック、ビクターなど。

日経トレンディネットの記事が参考になる。

参考:
轟音の地下鉄でノイズキャンセリングヘッドホン10製品をテスト! 通勤に使えるのはどれ? - 日経トレンディネット

この中で、気になったのは、インナーイヤフォンタイプの2機種。
ソニーのMDR-NC22オーディオテクニカのATH-ANC3
う~ん、とっても興味ある。

2008年11月15日 (土)

Windows XP SP3を適用

遅ればせながら、普段使っているパソコンの、
Windows XPに、Service Pack 3を適用した。

特に問題なく、適用、再起動が終わった。
何が変わったのかよくわからない。

ついでにInternet Explorerも7にした。

こちらは、かなり変わる。
いわゆるタブブラウザ。

ただ、普段はFirefoxを使っているので、
7にしてもあまり使わないだろう。

Ie7_s

2008年11月14日 (金)

Visual C++ 2008の本

Visual C++ 2008 Express Editionの勉強のため、入門書を購入した。

日経BPソフトプレスの「プログラムを作ろう! Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition 入門 」だ。

かなりの初心者向けで、オブジェクト指向を意識させずにプログラミングを進めていける。
逆に言えば、オブジェクト指向プログラミングについての勉強には向かない?

Express Editionは、MFC使えないし、入門書としては、いいんじゃないか?

ちなみに、VCのメインの使い道は、C言語によるコンソールアプリなので、全く問題なし。

 

2008年11月13日 (木)

USBメモリからLinux起動

先日16GBのUSBメモリを購入したので、
今まで使っていた1GBのUSBメモリが余った。

そこで、ためしに1GBのUSBメモリからLinuxを起動させてみた。

試したのは、1CD Linuxで有名なKnoppix(http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/)
手元にあったv.5.0.1のCDをインストールしてみた。

手順は、ほとんど@ITの「1CD LinuxをUSBメモリから起動するには」のとおり。

  1. フロッピーやUSBメモリ用のブートローダ「syslinux」をダウンロード
    (「The Syslinux Project」(http://syslinux.zytor.com/wiki/index.php/The_Syslinux_Project)から)
  2. USBメモリをFAT32でフォーマット
  3. Knoppix CDの「\boot\isolinuxフォルダ内の全ファイル&フォルダ」と「\KNOPPIXフォルダ」をUSBメモリのルートフォルダへコピー
  4. USBメモリのルートの「isolinux.cfg」を「syslinux.cfg」へ名前変更
  5. 名前変更した「syslinux.cfg」をテキストエディタで開き、「F4 isolinux.cfg」という行を「F4 syslinux.cfg」に変更。
  6. コマンドプロンプトにて「syslinux -ma E:」を実行(E:ドライブがUSBメモリの場合)。これにより、ブートローダがUSBメモリにインストールされる。
    (-m ... MBRへインストールする。-a ... Active(ブート可能)にする。)

関連ページ:

参考ページ:

2008年11月11日 (火)

901Xより薄い「Eee PC S101」

Eee PCの新しいモデルが出るねぇ。
Eee PC S101」だって。

901Xとのスペック的な違いで、気になったのは、

  • 10.2インチ液晶(8.9インチ)
  • 16GB SSD(4+8GB)
  • バッテリー駆動時間4.6時間(8.3時間)

欲しいとは思わないなぁ。

以下、サイズ比較。

Size901x_s101

2008年11月 9日 (日)

ブックオフオンラインの「オトナ買い」ボタンでMAJORおとな買い

少年サンデーで連載されているMAJOR(メジャー)。
NHKでもアニメが放映されてる。

以前、コミックスを22巻まで買っていた。
何となく、続きを読みたくなり、Amazonで、と買い物かごに入れてみると、結構な額。

ならば中古で、と検索してみると、便利なサイトを発見。「ブックオフオンライン」。

ブックオフオンライン

Otonagai_zoom なんと、このサイト、「オトナ買い」ボタンがある。

「MAJOR」を検索すると、全巻検索される。
しかも、中古の在庫があれば、それが一覧され、
中古がなければ、新品で表示される。

あとは、買い物かごに入れれば、よい。

合計金額は、Amazonの半額程度におさまった。

2008年11月 4日 (火)

ハミルトンがチャンピオン

おとといのはなしだけど、
最終戦ブラジルGPで、ハミルトンがチャンピオンを決めたねぇ。

最後の数周で、雨が降ってきて、
ウェットへ履き替えたり、履き替えなかったり。

そんなこんなで、マッサはトップ堅持。
いつの間にかハミルトンが6位。

マッサ優勝の場合、ハミルトンは5位以上でないと年間王者になれない。

ひぇ~、最後の最後でマッサがチャンピオンかぁ。
ハミルトンは2年連続、最終戦で逃すのかぁ。

で、そのまま、マッサはトップでチェッカ-。
あとは、このまま?

とおもったら、ハミルトンの前の前のトヨタが失速。
あと半周くらいで、トヨタを抜いて、ハミルトンが5位に。

そんなことは知るよしもないマッサの仲間のフェラーリピット内。
大喜びで抱き合ったりして。

結局、そのまま、ハミルトンが5位でチェッカー。
ハミルトンの年間チャンピオンが決まった。

いゃ~、劇的な幕切れだったねぇ。

2008年11月 3日 (月)

USBメモリでNTFSフォーマット

USBメモリが安かったので、16GBを購入した。A-DATAのUSBメモリだ。
16GBで3千円代ってのはすごいなぁ。

で、届いたので早速PCに接続してみると、FAT32フォーマット。
VMwareの仮想マシンを持ち出したりするので、4GB(だっけ?)制限のあるFAT32じゃ、コピーできない。

ということで、「ディスクの管理」ツールで右クリックしてフォーマット!ってやったら、FAT32しか選択できない。

まさか、A-DATAだから?と思ったが、調べてみると、XPの制限だった。

リムーバブルメディアの NTFS フォーマットについて」(http://support.microsoft.com/kb/418751)によると、遅延書き込みのあるNTFSだと、USBメモリを突然抜いたときに、データが壊れる可能性があるので、NTFSフォーマットを許可していないのだそうだ。

これを解除し、NTFSフォーマットを可能にする方法も、同じページに書いてある。

  1. マイコンピュータを開き、ドライブを右クリックして、プロパティ
  2. 「ハードウエア」タブ
  3. 該当するドライブを選択して、「プロパティ」ボタン
  4. 「ポリシー」タブの「パフォーマンスのために最適化する」を選択

これで、NTFSフォーマットが可能となるが、「ディスクの管理」ツールからは、あいかわらずFAT32のみ。
NTFSフォーマットするには、マイコンピュータの該当ドライブを右クリックし、「フォーマット」をクリックする。これでNTFSフォーマット可能。

2008年11月 2日 (日)

ゼロショック インナーバッグ ZSB-IB020WH を購入

数日間の出張に出かけることになり、Eee PC 901のバッグを購入することになった。で、以前から気になっていた商品「ゼロショック インナーバッグ ZSB-IB020WH」を注文した。

関連ページ:
気になる商品 - Eee PC 901-X 用ゼロショック インナーバッグ (2008-09-26)

アマゾンは、1,500円以上の購入で送料無料。あと80円くらい。

しかたがないので、文庫本を1冊。内田康夫の「熊野古道殺人事件」。浅見光彦シリーズだ。もう少しで1,500円に届きそうなときによくやる手。

買おうか迷っている商品があったときなど、送料無料につられて買っちゃうんだよねぇ。

で、昨日注文したら、今日届いた。早いねぇ。
早速、大きさチェック。ドンぴしゃサイズ。

大きさ比較1 大きさ比較2

入れてみた

2008年11月 1日 (土)

Googleのロゴ

Google20081101sGoogleのロゴっておもしろいねぇ。
昨日はハロウィンだったけど、今日は「源氏物語千年紀」だってさ。

実は、コレクションしてたりする。

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Amazonリンク

ダイビング写真(swf)

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    ブログ内を検索

リンク(いつもお世話さま)

  • ソニーストア
     iTunes Store(Japan)
    Just MyShop(ジャストシステム)
    ブックオフオンライン
無料ブログはココログ