Webサーバの構築2 - PHPのインストール
静的HTMLが表示できるようになったので、続いて動的ページが表示できるようにする。
このためPHPをインストールし、設定する。
インストールはyumコマンドから。今後利用するPostgreSQL連携やその他の拡張機能も同時にインストールする。
# yum install php php-gd php-imap php-mbstring php-pgsql
...
...
設定は、以前バックアップしてあったものを利用。インクルードパスや日本語関連を設定してあるファイル。
テスト用PHPファイルを用意して、Webサーバを再起動し、動作確認。
# vi /var/www/html/phpinfo.php
...
# /etc/init.d/httpd restart
...
...
# /etc/init.d/httpd restart
...
« Webサーバの構築 | トップページ | Webサーバの構築3 - SSLの導入(自己証明) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- モッピー(moppy)に登録したので広告(2013.10.12)
- VMware PlayerのBIOS画面表示(2012.12.10)
- ウイルスバスターのポップアップ広告を消す(2012.06.25)
「Linux」カテゴリの記事
- [Linux] ログイン画面のOS名表示など(2013.08.12)
- CentOSからWin7の共有フォルダへアクセス(2011.11.27)
- namazuのインストール手順(2011.09.02)
- mknmzで、エラー 'sh: line 1: no: command not found'(2011.08.30)
- PostgreSQL 8.1から7.3へデータ移行(2011.08.24)