壊れたハードディスクのデータ
壊れたハードディスクから、どうにかデータを救出できないかと色々試したが、、、ダメだった。とほほ。
バックアップを探してみると、2月時点のものがあった。設定ファイルやWebアプリはほとんど変更がないため、2月時点のものでも十分利用できるが、日々更新されるPostgreSQLのデータは、2月時点では完全に消滅したのと同じである。
バックアップの重要性を再認識した。
ちなみに、PostgreSQLのデータは、シェルスクリプトとcrondで毎日バックアップを行っていたのだが、バックアップ元と同じパーティションにバックアップファイルを作成していた。これではバックアップの意味がないよなぁ。。。
« CentOS 最初の設定 | トップページ | デジカメ用防水プロテクタ(富士フイルムWP-FXF100) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- モッピー(moppy)に登録したので広告(2013.10.12)
- VMware PlayerのBIOS画面表示(2012.12.10)
- ウイルスバスターのポップアップ広告を消す(2012.06.25)
「Linux」カテゴリの記事
- [Linux] ログイン画面のOS名表示など(2013.08.12)
- CentOSからWin7の共有フォルダへアクセス(2011.11.27)
- namazuのインストール手順(2011.09.02)
- mknmzで、エラー 'sh: line 1: no: command not found'(2011.08.30)
- PostgreSQL 8.1から7.3へデータ移行(2011.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント