DNSサーバの構築
名前解決ができないのは非常に不便なので、まずDNSサーバを構築した。
インストールはyumコマンドから。
# yum install bind bind-chroot caching-nameserver
...
...
設定ファイルは、
/usr/share/doc/bind-x.x.x/sample/etc/named.conf
にサンプルがインストールされるので、これをコピーして利用した。
# cp /usr/share/doc/bind-x.x.x/sample/etc/named.conf /etc/named.conf
# vi /etc/named.conf
...
# vi /etc/named.conf
...
また、ゾーンファイルは、以前バックアップしてあったものがあったので、それを利用した。
あとは、文法チェックとサービスの起動、動作確認など。
# named-checkconf
# named-checkzone xxxx.xxx.xx /var/named/xxxx
OK
# /etc/init.d/named start
named を起動中: [ OK ]
# less /var/log/messages
...
# host xxxx.xxx.xx localhost
...
# named-checkzone xxxx.xxx.xx /var/named/xxxx
OK
# /etc/init.d/named start
named を起動中: [ OK ]
# less /var/log/messages
...
# host xxxx.xxx.xx localhost
...
« 不要サービスの停止 | トップページ | Sambaの構築 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- モッピー(moppy)に登録したので広告(2013.10.12)
- VMware PlayerのBIOS画面表示(2012.12.10)
- ウイルスバスターのポップアップ広告を消す(2012.06.25)
「Linux」カテゴリの記事
- [Linux] ログイン画面のOS名表示など(2013.08.12)
- CentOSからWin7の共有フォルダへアクセス(2011.11.27)
- namazuのインストール手順(2011.09.02)
- mknmzで、エラー 'sh: line 1: no: command not found'(2011.08.30)
- PostgreSQL 8.1から7.3へデータ移行(2011.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント