DHCPサーバの構築
ハードディスクが壊れて以降、自宅LANのDHCPサーバは、ルータに内蔵のものを利用していた。
しかし、DNSサーバも復活し、また静的割り当ても行いたいので、CentOS上のDHCPサーバに切り替えることにした。
インストールはyumコマンドから。
# yum install dhcpd
設定は、以前バックアップしてあったものを利用。
あとは、サービスを起動して、動作確認。
# /etc/init.d/dhcpd start
...
...
« POP3サーバの構築(Dovecot) | トップページ | バックアップスクリプトの作成 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- モッピー(moppy)に登録したので広告(2013.10.12)
- VMware PlayerのBIOS画面表示(2012.12.10)
- ウイルスバスターのポップアップ広告を消す(2012.06.25)
「Linux」カテゴリの記事
- [Linux] ログイン画面のOS名表示など(2013.08.12)
- CentOSからWin7の共有フォルダへアクセス(2011.11.27)
- namazuのインストール手順(2011.09.02)
- mknmzで、エラー 'sh: line 1: no: command not found'(2011.08.30)
- PostgreSQL 8.1から7.3へデータ移行(2011.08.24)