« CentOS 5.2インストール | トップページ | 壊れたハードディスクのデータ »

2008年8月 6日 (水)

CentOS 最初の設定

CentOSのインストールが済んだら、まず、必要なアプリケーションや初期設定を行う。

  1. yum-fastestmirrorパッケージのインストール
    高速なミラーサイトを自動で選択してくれるツール。
  2. ランレベル
    ランレベル3で起動するように、/etc/inittabに記述。
  3. 起動時オブション
    起動時のカーネルオプションとして「vga=773」を指定。このため、/etc/grub.confに記述。
  4. emacsパッケージのインストール
    エディタはEmacsを使うのでインストール。また、Ctrl-Hを「delete-backward-char」にするように、~/.emacsに記述。
  5. IPエイリアス
    Webアプリをバーチャルホストで分けて構築していたので、IPエイリアスを設定。/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:0に記述。

« CentOS 5.2インストール | トップページ | 壊れたハードディスクのデータ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Linux」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CentOS 最初の設定:

« CentOS 5.2インストール | トップページ | 壊れたハードディスクのデータ »

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Amazonリンク

ダイビング写真(swf)

ブログ内検索

  • Google
    WWW を検索
    ブログ内を検索

リンク(いつもお世話さま)

  • ソニーストア
     iTunes Store(Japan)
    Just MyShop(ジャストシステム)
    ブックオフオンライン
無料ブログはココログ